作品 8

1985年 天田昭次作之
昭和六十年仲春吉日
刃長 73.9cm 反り 1.9cm
形状 鎬造り、庵棟、大切先。
地鉄 (じがね) 板目肌に大板目交じり、地沸厚くつき、太い地景よく入る。
焼刃 (やきば) 沸の深い互の目に湾れ交じる。
帽子 (ぼうし) 乱れ込み、先尖りごころに掃きかけて返る。
彫刻 表裏に棒樋を掻き通す。
中心 (なかご) 棟小肉、鑢目筋違、先栗尻、孔一。

昭和六十年の新作名刀展で二回目の正宗賞を受賞した作品である。
前回の山城伝から一転して、相州伝となった。
この当時、備前伝の華やかな丁子乱れが人気を博す一方で、沸物の代表格である相州伝も強く求められていた作刀界であるが、地鉄が言うことを聞いてくれない。
本刀は、前掲の相州伝の地刃をより誇張し、鎌倉時代末期から南北朝時代にかかるころの本流を狙いとしている。 折り返し回数を思い切り少なく、ザックリ鍛える。それでいてキズ気がないのは、柔軟な鋼の性質と鍛錬技術の賜物である。 この材料の生まれは銑という。その処理法は、かつて出雲でもっぱら錬鉄の製造に当たった最後の大鍛冶屋大工から得た。左下法(さげほう)により、錬鉄ではなく、鋼の段階でとどめ、鍛錬に回すのである。 この技法はのちに公開した。大がかりな和銑の生産は今はなく、大鍛冶屋も後を絶ち、和製錬鉄である包丁鉄の製造技術は既に文献の上でしか再現できなくなっている。

名称と用語集へ

作品リストに戻る

HOME

天田昭次 作品集より